
竹で骨組を作って、その上から土を何層にも重ね、壁面に平瓦を並べて貼り、水の侵入を防ぐため瓦の目地(継ぎ目)にしっくいをかまぼこ型に盛り付けて塗る工法です。目地がナマコに似ていることからなまこ壁と呼ばれるようになりました。独特の左官工法で非常に高度な技術が必要です。

左官職人が壁を塗るこてで絵を描いたもので、漆喰装飾の一技法です。
高松塚古墳、法隆寺の金堂の壁画などにもこて絵が施されています。
非常に歴史の古い伝統的な技術ですが、現代建築の壁や、レリーフへの応用など、新旧合わさった装飾技術の一つとして、重宝されています。




【修理前】
表面の意匠が剥がれ中がむき出しになっている。

【修理後】
元々の意匠に合わせた材料でほぼ新品同様に。

【修理前】

【修理後】

【修理前】

【修理後】

【改修前】

【改修後】

【補修前】

【補修後】

【補修前】

【補修後】